こんな『人依存の問題』に悩んでいませんか?


誰もが直面する成長の壁

会社がまだ小さいうちは創業メンバーの職人技で会社が成長していきます。創業メンバーの営業力、人脈、技術力など属人的な能力で成長していくことができます。ですが、成長につれ組織人数が増えてくると、今度は属人的な能力がかえって仇となり、社員が育たなかったり、離反が生じたり、いつまでも創業メンバーに仕事が依存したり、などさまざまな問題が出てきます。青年期で発生する様々な問題を乗り越え、さらに成長していくためには、会社の経営を「人依存」から「仕組み依存」に変えていく必要があるんです。

あなたの会社もこんな経営に陥っていないですか?


症状①職人型経営

「手に職」をつけて独立した社長は職人型経営に 陥りがちです。 税理士は税理士として、エンジニアはエンジニアとして、デザイナーはデザイナーとして独立します。しかし、その品質でサービスを提供出来るのが社長やベテラン社員しか存在しないために、いつまでも現場で働き続け ることになります。 社長の時間と体力の限界が会社の限界になっ てしまい、事業がスケールしません。

症状②ハブ型経営

ハブ型経営では、業務に関する意思決定が社長に集中しています。そのため、自立社員やリーダーが育たず、いつまでも経営が社長に依存します。いわゆる組織作りが出来ていないため、自分の代わりに意思決定できる人材がおらず、いざ事業承継を迎えた時には困難 をきたします。

症状③他責型経営

人に依存している会社では、仕事の結果やミスが、その人個人に起因すると考えられています。そのため、ミスや成果の未達が起こると個人攻撃が行われます。「あの人のせいで、この人のせいで・・・」、「デキが悪い部下のせいで…」というように他人を責める文化が生まれ、生産性レベルは最悪になります。

症状④偽・委譲型経営

偽・委譲型経営の社長の口癖は、「ナンバー2に任せてるから」、「自分の右腕がいれば楽になる」というものです。これは“たまたま”社長の意向に合う人が社内にいる場合に良く起こりがちです。 実質、委譲ではなく、放任しているだけなので、最もトラブルに陥りやすい状態と言えます。

症状⑤三者三様型経営

顧客対応がその社員個人個人に依存しており、「あの人は良かったけど、この人は…」、「前回は良かったけど、今回は…」というようにバラバラです。そのため、リピートや紹介が生まれず、業績が伸び悩みます。

症状⑥ハロー・グッバイ型経営

このタイプのビジネスでは、「いい人がいればうちの会社は良くなる」と考えています。しかし、新入社員が活躍できる仕組みが出来ていないために、良い人が入ってきても、すぐに辞めてしまいがちです。人の採用や退職の対応に追われて、 前向きな仕事に集中することが出来ません。

症状⑦烏合の衆型経営

「社員の自主性を重んじよう」と思って、安易に社員のやりたいことをやらせ始めると烏合の衆型経営になります。 一見すると社員が生き生き働き、自由な社風のように思えます。しかし、会社としての一貫性や一体感がないために、力が分散し、やるべきことが為されないという状況になります。 また会社としてのビジョンがなく、求心力がないために離職者が増えます。

解決策は「経営を仕組み化する」こと


業績急成長中でメディアでも注目を集めるアイリスオーヤマの経営理念には次のような言葉があります。
「会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境に於いても利益の出せる仕組みを確立すること」
この理念について大山会長は、「仕組み至上主義」とお話しされています。仕組みを重視する経営をすることで、大山会長が社長を引退してからさらに成長したのです。
また、一時38億円の赤字を出した無印良品は、属人経営から仕組みに基づく経営に変革することで、V字回復を実現させました。このような大企業でなくても、組織人数がある程度増えてくると、人依存から仕組み依存への変革が求められます。

大半の会社は、「人依存」で運営されています。一方、世代を超えて繁栄する会社は「仕組み依存」で運営されています。仕組み依存の会社では、「社員も自分(社長)」もいずれ去るときがくる、という前提に立って運営されています。実際のところ、人は自分も含め、いつか去ります。一方、会社の仕組みは自社の独占的資産として、ずっと残り続けます。社長が出来る最高の仕事とは、自分や人に依存せずに成果が出る”仕組み”を会社に残すことです。

人依存 VS 仕組み依存

持続成長する会社は仕組み至上主義

SHIKUMIKAは脱人依存を実現する最短最適なプログラム


SHIKUMIKAは、経営者/幹部/社員の方々が仕組みづくりに取り組みながら、将来を担う人材として成長していくことを支援する、脱・人依存を実現する最短最適プログラムです。

忙しい経営者/幹部/従業員に最適な「オンラインで学ぶ」+「ワークで実践する」+「コーチングで気付きを得て次へ進む」を組み合わせた中小企業が確実に実践しやすいプログラムとして提供しています。

仕組み化への投資の考え方

 ・「経営の仕組み化」は社長及び経営層の仕事
 ・役員報酬55万円×12ヶ月=年間660万以上の
  役員クラスを雇っても仕組み化はできない
 ・持続的成長への投資として考える

SHIKUMIKAの特徴


特徴①
7万社で実績を出したメソッド

仕組み経営のメソッドは、40年以上にわたり、多くの経営者があなたより前に悩み、失敗し、成功してきたことの集合体です。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といいます。すでに世界中で実績のある手法をご活用いただくことで、最短距離であなたの望む会社作りと人生を実現できます。

特徴②
個別支援で実践までサポート

専門のコーチが貴社の仕組み化を個別支援。仕組み経営のカリキュラムを貴社用の状況に合わせてカスタマイズしながらご提供していきます。進捗管理シートを共有しながら、確実に仕組み化をしていきます。

特徴③
社長の想いを元にした仕組み

多くのコンサルティングプログラムは、彼らの「型」を貴社に当てはめるものです。しかし彼らの「型」が社長の想いや理念に沿っているかはわかりません。様々な「型」を貴社に当てはめると、それだけ会社の仕組みは歪みます。

一方の仕組み経営では、経営者の想いをベースにして、会社に一貫した仕組みを整えていきます。

より具体的に言えば、会社のビジョンとコアバリュー(核となる価値観)をもとにした仕組みづくりを行います。これにより、業績向上と会社文化の改善の両方を実現していきます。

特徴④
経営人材の育成

幹部クラスの方も一緒に取り組んでもらうことで、非常に実践的な教育効果が期待できます。会社の理念を実現する仕組みとは何か?を経営者と一緒に考えることで、自然と経営人材(後継者候補や社長の右腕)が育っていきます。

特徴⑤
豊富なテンプレートや事例

様々な仕組みのテンプレートや事例を用意しています。これらを参考にしていただくことで、貴社独自の仕組みが最速で構築できます。もちろん、コーチがその実行をご支援します。

導入開始までの3ステップ


無料相談お申し込み

企業によって現状の悩みが異なると思いますので、まずは無料相談にて、貴社の現状・悩み・ご要望などをヒアリングし、よりコストパフォーマンスの高い導入のご提案をいたします。

御見積の確認 / ご検討 / ご発注

無料相談でお聞きした貴社の悩みやご要望から御見積を作成します。ご検討いただき、オンラインにてご発注をいただきます。

無料相談お申し込導入開始

ご発注いただいた当月、オリエンテーションを行わせていただき、翌月からプログラムがスタートします。

よくあるご質問

仕組み経営を導入すると何が出来ますか?

仕組み経営では、社長の理想とする会社作りに向けて必要な仕組みづくりを支援します。
実際にどんな仕組みを創るかは、貴社の状況や目指す先によって異なってきます。
ただし、どのようなケースにおいても、大枠は以下のステップに沿っていきます。

・火消しのための仕組み
まず現在、火を吹いている業務があれば、そこから取り掛かります。ミスが多発している、離職が多い、生産性が低い、残業が多い、社長や特定個人しか出来ない仕事があるなどです。これら火を吹いている業務を整えることで、成長のための仕組みづくりに取り組むことが出来ます。

・どの会社にも共通する業務の仕組み
どんな業界、会社であっても、必要な仕組みは似通っています。それらの仕組みを整えることで、さらなる成長への土台が整います。

・ビジョンに向けた仕組みづくり
基本的な仕組みが整ったら経営陣はかなりの時間的、精神的余裕が生じます。この状況になると、自社にビジョンに向けてどんな仕組みが必要なのか?という高次元の仕組みづくりに取り組むことができます。

仕組み化するための期間はどれくらいですか?

どんな仕組みでも常に改善の余地があるため、仕組み化には終わりがありません。大切なことは、会社の文化を仕組み依存に変え、仕組みの改善を続けることです。仕組み経営は、1年~2年のプログラムになっています。その期間で、貴社に必要な仕組みをすべて特定し、一通り構築を進めていきます。その後には、貴社内にて仕組みの改善を進めていけるように体制づくりをしていきます。(必要な場合には継続のプログラムもあります)

仕組み化=マニュアル化でしょう?面倒くさそう

「仕組み化ってマニュアル化でしょう?面倒くさそう」と思っている方が多いようです。しかし、マニュアル化は仕組み化の一部でしかありません。仕組み化とは、良い習慣作りと言えます。社内に良い習慣作りを増やしていくことで、自然と経営がうまく行くようになります。優れた仕組みほどシンプルです。シンプルだからこそ、成果が上がり、生産性が高いのです。

仕組みよりも人が大事。社員の自主性を重んじたいから合わないよね?

仕組みというと社員を縛り付けるもの、というイメージを持つ方も多いようです。しかし、仕組みとは本来、その人がやったことがないような高度な仕事をできるようにするためのものです。つまり、普通の人が非凡な成果を出せるようにするのが仕組みです。社員の自主性を重んじようと思って仕組みづくりを怠ると、社員が勝手に行動しているだけで、ビジョンや目標に全くたどり着かない、という会社になります。また一方、コントロールを強めようとすると、ルールや規則でガチガチになり、官僚的組織になります。大切なのは、自主性とコントロールを両立する仕組みを作り、仕組みの上で自由に働ける文化を作ることなのです。

PAGE TOP